Q) FX初心者です。
トレンドフォローが苦手です。
押し目と思ってエントリーしても反対に行かれて損切りになってしまいます。
そして、もっと深い押し目から再びトレンド再開します。
押し目買いの精度を上げる秘訣は有りませんでしょうか?
ご教授頂けたら幸いで御座います
A) 結論を先に書きますと、
資金量を下げる
この1点に尽きます。
資金量を下げる素晴らしさは、強調しても強調しきれないほどです。
押し目と思ってエントリーする → 逆行する →耐えられなくなる →損切
→トレンド再開
これが、押し目買いと戻り売りの困った部分です。
そもそもですが、チャートというのは素直に進まないものです(かなり、あまのじゃくですw)
株本などではチャート解説がラインチャートを使っており、綺麗に進みますが、実際はローソク足チャートであり、下ヒゲがじゃんじゃん出たり、持っていられない値動きをしてからトレンド再開します。
ここで素直に損切っていると、損切貧乏の出来上がりです。
チャート本は基礎を語っていますが、真実を語っていません(一部の良書を除きます)。
真実とは何か、と言うと、教科書通りに売買している人を損切りさせてからトレンド再開する! という一点です。
トレンドというのは、誰かの反対決済(買ってた人は売り、空売りしていた人は、買い戻し)を燃料として、トレンドが発生します。
つまり、トレンドが発生、継続するためには、大量の「生け贄」が必須なわけです。
この1点を大真面目に考えずに教科書通りにエントリーして、教科書通りに損切っていると、トレンド発生の生け贄と、燃料にされます。
ここを書かない株本は本当に不親切だと思いますね。基礎を教えてくれるのはありがたいですが、真実を書かないのは感心しません。
臨場感出すために、未来チャートをメモ帳で隠してみます。

誰がどう見てもローソク足は下降トレンドであり、1番左の丸がデッドクロスです。誰がどうみても空売りの一択です。
で、臨場感出すために、メモ帳で隠れた先端を見てほしいのですが、高値がきり下がっていますから、素直にチャートを読めば、ダウ理論継続、下降継続です。例えば1番右の丸で空売りをすると(戻り売り)
<メモ帳外しますね!>

こういう感じで、陽線が出て、損切させてから、再度、下降継続です。
四角で囲んだ部分が、下降再継続の燃料にされた売り注文勢(ロスカットハンティングの犠牲になって燃料になった人)の「狩り場」です。
ここで、再度メモ帳で隠そうと思います。

さっきの四角の部分は、実はWボトムが完成しており、おぉ! 上に行くのか! と思わせる需給です。で、Wボトム完成の需給は、上に参ります!の合図ですから、素直な人たちはネックライン超えたローソクの先端で新規の買いで飛びつきます。
1番右の丸がWボトムの完成に安心して買いで飛びついた人が約定させるポイントです。
で、トレンドというのは、誰かの反対決済が燃料にならないと、継続できないので、このダブルボトムからのネックライン超えは、フェイクであり、ダマシです。
あ、これダマシだわ! と気づいた飛びつき買いの損切の売り
が、下降トレンド再開の燃料となります。

このように、1回、「上に参ります!」と見せかけて、上方面に飛びついた人の損切の売り、これを燃料として下降トレンドが再開するので、結局は当初の、デッドクロスだから空売りが正解でしょ? というのが正解だったわけです。 こ のように、押し目買い、戻り売りというのは、騙し、騙されの世界ですから、相場師たるもの、素直さは捨てて、あまのじゃくにならなければいけません。
質問に戻りますね。 押し目と思ってエントリーしても反対に行かれて損切りになってしまいます。 そして、もっと深い押し目から再びトレンド再開します。
A) これは要するに、ダマシに引っかかっている状態です。
厳しい言い方ですが、燃料にされてしまっています。
これを克服するためには、結論を再度申し上げますが、 資金量を下げる というのが回答となります。
人間心理として、資金量が大きくなると、心理的なゆとり・余裕が無くなってしまいます。
例)100円のおにぎりは深く考えずに買い物するけど、数百万円の車を買う時は、細部まで神経を尖らせて性能面やブランド力、自分の購入能力やメーカー保証や販売店選びなどを、精査に精査を重ねる
この、100円おにぎりと数百万の車の例えと同じ原理で、小さいポジションだと、逆行されたり、ダマシ的な値動きだったとしても、動揺しない、猜疑心が昂じない、という長所があります。
ここで、大きな資金でポジションを組んでいると、逆行中のいわゆる教科書的でない値動きの折に、騙しなのか、本当なのか!? の虚と実の判定がグレーの時間帯に、猜疑心が昂じて、損切りたくなるわけです(人間心理)
押し目買いや戻り売りで、「握力が足りない気がします」とか、「自分を信じる事ができません」という人は、
①資金量を下げて、逆行時に昂じる猜疑心を小さくする
②検証作業を頑張る
③トレンドは誰かの損切を燃料として継続するので、ここで切ったら生け贄にされる、というマインドを持つ
注意喚起※)③についてですが、損切らなくて良い、という意味ではありません。本当にトレンド終了することも有りますので、狼か、それとも狼少年か!? の世界です。 狼少年に燃料にされるか、時々、狼が本当に来るので、損切るか、の世界です。
再度質問に戻りますね!
Q) 押し目買いの精度を上げる秘訣は有りませんでしょうか?
A) これはもう、資金量を下げて猜疑心を小さくする、教科書的でない値動きの途中で、狼なのか、狼少年なのかの値動きに注視する。
あれ? 騙しっぽいぞ? うさんくせーぞ。狼少年か? といった値動きになったら、追加で資金を投入していく いわゆる、増し玉操作やピラミッティングという技法で対応していきます。

時間経過させることで、「あれ?さっきの上値抵抗超えは、フェイクだったのかな?」という雰囲気が出ますので、騙し臭さを感じたら追加で資金投入ですね。
上の図で言えば、1番右の丸が新規の買いで飛びついた勢を殺すための騙しです。
ここでWボトムを信じて新規の買いで飛びついた人を上ヒゲでビビらせて、たまらなくなって飛びつき買いをした人が損切の売りを浴びせますので、1番右の陰線が出ます。
このようにチャート上のエントリーポイントというのは、高度な裏の掻き合いであり、虚と実が交互に顔を見せる場です。

三国志に詳しい方なら、諸葛亮 VS 司馬懿 の名勝負はご存知だと思いますが、諸葛亮 対 司馬懿は 裏の掻き合い です。
チャートのエントリーポイントは罠だらけ という1点をご理解ください。
①資金量を下げる(偵察ポジション) →罠じゃない場合は、偵察隊のみ損切(損小)
②罠だと判断したら、すかさず、本隊投入(本命玉) →利大
という資金の分割投入(ピラミッティング)と
そもそも、どれくらいの確率で「罠?」という検証データ
この辺が、ファイナルアンサーとなります。
私も押し目買いと戻り売りは本当に狩られて狩られて苦労しました。 縁の合った株本で分割エントリーとダマシへの対応を学び、狩られずに握っていられるようになって、押し目が獲れるようになって自信がついたクチです。
押し目買いや戻り売りにトライした人間のすべてが味わう感情だと思います。
答えは資金量下げる、分割して資金を入れていく、検証やって、罠率を調べておく この辺りが結論ですね。
まとめ)
①押し目買いと戻り売りは精度を高めることはできるが、100発100中は人間業ではない
②一定の率で「諸葛孔明の罠」はチャート上に存在する
③エントリーポイントには狼と狼少年が居る
④資金を細かく、徐々に入れていかないと、猜疑心が昂じて当初の投資戦略が駄目になる
⑤本当に狼が来ることも有るので、狼の場合は偵察隊のみ損切って逃げるべし!
⑥資金下げる、検証、分割エントリー この3点が解決案
本日もブログの閲覧ありがとうございます。本当に感謝しています。
応援クリックにご協力いただけますと励みになります。