FX始めたけど、儲からない・・・株の売買ってこんなに稼げないの?
パソコンの前でマウスをカチカチやって儲かるなんて、トレーダーってのは結構な御身分ね・・・
そんな事を考えていた自分が恥ずかしい・・・
でもFXの世界に来ちゃったし・・・株の売買はやっぱ好きだし・・・
でも稼ぎが出せなくて、まさに今が人生のどん底です! って人のための記事です!(地獄に仏の記事)
<本日のブログを読む利益>
・稼げるトレーダーと、稼げないトレーダーを分ける、決定的な1点を書いています
・今、稼げない人は、利益確定ができない原因究明ができます
・最近、株やFXを始めた方は、大幅に時間短縮を出来ます(トレードの迷路に迷いません)
<本編ここから>
Q) FX手法を教えてください。FXで成功するための手法はありますか?
FXを始めたいのですが、まったくの素人なので
何をどうしたらいいのか、よくわかりません。
短期でたくさん儲けたいというより、
長期的に、コツコツと利益がでればいいなと思っています。
そのために、オススメの投資手法やコツなどあれば
ぜひ教えてください。
逆に、これはしない方がいいことなども教えていただけるとありがたいです
A) 初心者のようですので、まずは謙虚にテクニカルを勉強される事をオススメ致します。
代表例がダウ理論です。さすがにダウ理論を学ばずして稼げません。また、ダウ理論を学んだら派生的に、トレンドライン、下値支持線、上値抵抗線を学ぶ必要があります。
挙げたらキリがないので、割愛しますが、移動平均線を始め、テクニカルは、大体これだけあります。(他にもレクタングルやダブルトップなど、プライスフォーメーションも幾つか有ります)
<参考画像 私の使ってる証券会社>
トレンド系と、オシレーター系、という表記が確認できると思うのですが、各種テクニカルは大きく分けて、トレンド相場で輝くテクニカルと逆張り相場で輝くテクニカルがあります。
まずは、ダウ理論を使って、今がトレンド相場なのか、逆張り相場なのかを仕分けする。
トレンド相場が精神負荷の低い人 →ダウ理論+トレンド系のテクニカルで売買をする
逆張り相場が精神負荷の低い人 →ダウ理論+オシレーター系のテクニカルで売買をする
これが回答となります。
そんなん言われても分からんよ! 具体的な事(=手法)教えてよ! って人は、詳しい話はメルマガで教えています。(いつでもメルマガ解除できますよ!)
初心者のようですので、各種テクニカルの勉強は割愛しない方がいいです。 ←チャートを見つめる眼差しの精度が高まらないので。
移動平均線ひとつ取っても、移動平均線の交差(GC,DC)、グランビルの法則、ローソク足が移動平均線の上に存在するのか、下に存在するのか、移動平均線の位置関係にフォーカスした、トレンドの栄枯盛衰など、移動平均線も奥が深いですし、沢山の情報が拾えます。
チャート上で稼げるようになるためには、「察しの良い人」にならないといけません。(←ここ大事!)
チャートをパッと見た時、群集心理が読めないといけません。自分の注文と群集心理が交わらなかった時、相違が出てしまった時、損で終わります。
逆に、相場の群集心理と、自分の手法にズレが無く、自分の呼吸と相場の呼吸が重なった時、ご褒美として利益確定ができます。
このように、群集心理と自分の呼吸がピッタリと重なった時、ご褒美がもらえます。
これが出来ない人は、相場で稼ぐことはできません。これが出来る人へと資金が移動していくので、証券口座は減っていくはずです。
相場というのは、どこまで行っても、不確実な世界です。 ←この一点の実感が湧かない方は、経験値が届いていません。
どれだけテクニカルの研究しても、
スイス中央銀行が「固定相場やめるわ」 とか言い出したら、資金を持っていかれるのは当たり前で、自分の命や親族身内の幸せまで持っていかれます。
どれだけテクニカルの猛勉強し、手法の勉強しても、原発事故や固定相場廃止など、人智を超えた不確実性に殺されてしまう世界です(だから資金管理が大事です) ←値動きに規則性が無いって訳ではありません
値動きに規則性が無いってわけじゃないですが、上記の通り、確実です! って言えないのが相場です。 例えば、次にローソクがタッチするであろう下値支持線が仕事するかもしれないし、仕事せずにブチ破るかもしれないわけです。
値動きに規則性は有るんですけど、確実な物は1つも無い! ってのが東証であり、新興市場であり、外為市場であり、デリバティブ市場です。
よって、
これさえ有れば、確実に稼げる! っていう手法を教えてください!
てのは、トレーダーマインドとして、ちょっと変です(一般マインドとトレーダーマインドは大幅に異なります)
※)一般世界 ←確実な世界。 円周率は3.14で計算すれば、算数ドリルは確実に◯ばかりになる。 関ヶ原の戦いは? と問われて、1600年と書けば、100%の確率で◯が貰える。職場で1ヶ月頑張ったら、100%の確率で給与を入金して貰える(一般の世界は100%が有る世界)
※)トレーダー世界 ←不確実(リスク)な世界。 トレンドが終了するかもしれないし、トレンドが継続するかもしれない。下値支持まで寄ってくるかもしれないし、ローソクに置いていかれるかもしれない。上値抵抗が仕事して稼がせて貰えるかもしれないし、次にタッチする上値抵抗線が昇竜拳を喰らってHPとゴールドを外為市場に持っていかれるかもしれない ダマシかもしれない、ダマシじゃないかもしれない ←トレーダーマインドは、100%が無い世界で必須となる
確実に稼げる手法を教えてください! って言ってる時点で、
自分は一般の価値観が抜けていません!
と言っているのと同義です。
東証や外為市場に来た以上、一般の価値観は捨てて、トレーダーの価値観に切り替えなくてはいけません。 イコール
リスクを取る
って事です。
そして、リスクを取るって事は、イコール
不確実性の支配下に置かれる
って事であり、
確実性(=100%)を断念する
という事であり、掛け金を下げて、損切りできる自分を用意しておく って事であり、
確実な手法が欲しくても、一般の世界では無いので、そもそも存在せず、それでも利益を積み上げる事は、どういう事か? って事を頭を回転させる事です
具体的に答えを言うと
自分が用意した手法と、相場の群集心理にズレが発生していないかに、神経を尖らせる
って事です。
このズレが発生している相場師から、ズレが発生していない相場師へと、資金が移動しているわけです。(ここで損益が分かれる)
これが金融マーケットの秘密であり、稼げない人が見落としている盲点であり、株本で「サラッと」書いているので、未熟な時期に見落とす1点です。
で、この1点が損益を分ける以上、
①期待値に優位性の有る、売買の「型」
と
②相場の雰囲気(=群集心理)を読み解く、察しの良さ
という、この2点は車の両輪であり、どちらが欠けても儲からないのであり、稼げるトレーダーに化けるためのmustです。
まずは、代表的なテクニカルを学ぶ → 売買の「型」を用意する(100も200も有りません) →チャートを開いて、群集心理を察するようになる(相場環境を認識できるようにする)
ってのが、初心者 → 稼げるプロ
に化けるための、相場師の階段です。(1段1段昇っている途中に稼げなくて嫌になって、階段から降りる人が多い世界です) ←ここで根性が試されます
この階段を昇っている途中に、もっと大きく稼いでやろう! と強欲を出して掛け金を上げて、相場とズレが出た時に理性が駄目になって切れなくなってナンピンとかやらかして、プロに化ける前に資金を溶かして消えていく人が多いわけです。 ですから強欲が相場師の天敵です
アー、この人、また精神論を振りかざしたよ・・・ マインドはいいから、さっさと売買の「型」を教えろよ・・・何かあるんでしょ? 相場の群集心理を察する「知恵」が。
って人は、メルマガにて具体的な事を教えています。(つまんねーな、こいつのメルマガ・・・と思ったらいつでも解除できますよ!)
<以下、補足の質問への回答>
逆に、これはしない方がいいことなども教えていただけるとありがたいです ←資金管理ルールを破る、損切しない、トレンドを無視する・・・です 投資顧問業とかもバックテストを見せて貰えないため、NGですね
その他、NG集はこのブログで散々と書きましたので、そちらの記事に譲ります。Site mapをご利用ください。
結論!)
相場は不確実なので、確実に儲かる手法はない
しかし、値動きに規則性が有る以上、売買に「型」は存在する
自分が用意した売買の「型」と相場の雰囲気(=群集心理)がズレが無く、合致した時、ご褒美を貰える事が多い
利益化の秘密は、手法と群集心理の一致ができているのか、できていないのか
よって、察しの悪い人は相場で稼げない
察しの良い人になるには、代表的なテクニカルの勉強は回避ができない
よって、ズブの素人 → 稼げるプロに化けるためには、階段が存在し、1段1段、昇る必要があり、途中で階段から降りない根性が必須となる ※)マインドを馬鹿にする人は、この時期、マインドに泣かされる
この階段を昇る時期に、資金を溶かして乞食にならないよう、資金管理ルールが1番大事です! と過去記事で何度も書いています
本日もブログ閲覧ありがとうございます。
応援クリックにご協力いただけますと励みになります。